ねるちゃんが音声ガイドをしている触知案内板が設置されている、長崎県大村市を散策しました。

■巡礼ルート[巡礼地図]
大村市内巡礼(長崎空港→新大村駅)[車ルート🚗]

【大村市の概要】

大村市は、長崎県において諫早市と共に県央とされる市です。長崎空港があり、長崎県の空の玄関口としての面も併せ持っています。人口は9万人と中規模ですが、着実に人口が増加しています(1970年から50年近く連続で人口増)。
諫早市長崎市佐世保市へのアクセスも良く、ベッドタウンとしての一面を持っています。
2019年10月5日に、長崎県立図書館ミライon図書館)が全館オープンしました。長崎県立・大村市立一体型図書館とされ、収蔵能力は202万冊であり、九州の都道府県立図書館としては最多です。

大村市は、豊かな歴史を感じられる町です。1563年に日本最初のキリシタン大名となった大村家第18代領主大村純忠は、1582年に「天正遣欧少年使節」をローマに派遣し、ヨーロッパの進んだ技術や知識を日本に持ち帰らせたことで有名です。市内にはキリシタン史跡が数多く残され、大村氏の居城が玖島城に移ったことに伴い形成された武家屋敷通りの五色塀は、今でも重厚な風格を漂わせています。

大村市のマスコットキャラクターは、「おむらんちゃん」です。大村市の市花「オオムラザクラ」をモチーフにした、元気に走るさくらの精をイメージしたキャラクターで、「おおむら」と「走る(RUN)ラン」から名付けられたそうです。
非公認キャラクターは、「ホワクマ」です。頭に付けている花飾りは「オオムラザクラ」がモチーフです。名前の由来は、ほんわかとしたほわほわな熊であることから名付けられたそうです。

・大村市内巡礼(長崎空港→新大村駅) [車ルート🚗]

【長崎空港】
【長崎空港①】

長崎空港は、長崎県大村市にある空港です。大村湾のほぼ中程、海岸から約2kmに浮かぶ箕島全域を開発することで、1975年5月1日に世界初の本格的な海上空港として開業しました。空港自体が大村湾の沖合に位置するため、対岸への騒音による公害は皆無に等しく、環境面でも有効な位置関係です。
空港西側にある丘陵の花文字山には、滑走路側の切土斜面に約5万本のツツジ及びサツキでNAGASAKIの文字が施されており、空港のシンボルとなっています。羽田ー長崎線は観光客、ビジネス客ともに需要が高く、国内線でも上位に入る利用客数の多さを誇ります。
空港内に住み着いている、ねるちゃタヌキが増加して航空機の離着陸の妨げになるとして問題となっており、2012年に電気柵が設置されました。また、空港敷地内でのタヌキへの餌付けが禁止されており、看板で注意を呼び掛けています。

空港ロビーでは、ねるちゃんお気に入りの、角煮まんじゅうちゃんがお出迎えしてくれます。
長崎駅へは長崎空港リムジンバスで、約45~55分です。(1,200円,交通系ICカード使用可)
新大村駅へは「ハウステンボス・佐世保」方面行きのバスで、約13分です。(310円)

【長崎空港②】

ねるちゃんは、将来は空港のグランドスタッフ(地上勤務職員)になりたいという希望を持っていて、そのために高校卒業後は専門学校に進むつもりでしたが、長崎西高の先生からは当たり前のように反対され、難関大学への進学を強く推されていました。
もし長崎西高の先生が、ねるちゃんの夢を後押ししてくれていたら、ねるちゃんは今ごろ夢をかなえて、長崎空港の航空会社のカウンターで働いていたかも知れません。
ただその場合、欅坂46の長濱ねるは誕生しなかったわけで、そういう意味では、ねるちゃんファンは、当時の長崎西高の先生に感謝するべきなのかな?

ドラマにちなみ、子供の頃になりたかった夢の職業についての質問があり、長濱は「1番最初に憧れたのは、グランドスタッフという、空を飛ばない、空港にいるスタッフさんになりたくって」と答える。
長濱によると、チケットを手配する時の対応や、海外のお客と流暢にコンタクトを取る姿や、颯爽と空港を歩く姿に憧れたそうで「母に、用もないのに、空港に連れて行ってもらっていったことがありました」と、空への憧れを描いた朝ドラとの繋がりがあると語った。

https://www.narinari.com/Nd/20221175731.html

長濱 はい。私は田舎に住んでいて、校則の厳しい公立の進学校に通っていたんです。スカートは膝下何センチとか、土日は毎回模試がある……みたいな学校でした。私はその頃、空港で働くグランドスタッフになりたくて、専門学校のオープンキャンパスにも行っていたんです。でも、進路相談でそう言った時に、もう言語道断みたいな感じで。
早見 「大学に行け」と?
長濱 はい。そこで糸が切れちゃいました。なんで毎日こんなに必死に勉強してるんだろうって。そんな時に、オーディションがあったんです。〆切りの最終日に書類を送りました。親にも秘密で。

https://ebook.shinchosha.co.jp/nami/202111_08/

ねるちゃんは空港のグランドスタッフになりたかったので、長崎西高で高校1年生の時に阪大(大阪大学)のフランス語学科に行きたいですと言ったら、(先生達は)進学校だと阪大何名・東大何名みたいなのが欲しいので、フランス語学科だと倍率が高すぎるから、ちょっとマイナーな倍率が低い言語を目指すのはどうだろうかって路線変更されそうになった時に、じゃあ何のために勉強してきたんだと、やりたい事もやれず、よくわかんないこのオジサン先生達のために、数字なんてくれてやらねぇ!と思ってムカついて、アイドルのオーディションを受けました(笑)

bibliotheca (2024.6.15)

【新大村駅】

新大村駅は、西九州新幹線の開業(2022年9月23日)に合わせて設置された駅です。西九州新幹線大村線の、計2路線が乗入れています。大村線の駅は元々同地に設置されておらず、西九州新幹線開業に合わせて大村車両基地駅と共に、請願駅として開設されました。
新幹線ホームの高架下に駅舎及び商業施設と、地上駅となる大村線ホームが設置されています。出入口は2ヶ所あり、東口はさくら口、西口はさざなみ口と呼ばれています。メインとなるさくら口とさざなみ口との間は、地下自由通路で結ばれています。駅に隣接する観光案内所に、ねるちゃんのサイン入りの「西九州新幹線かもめ」のポスターが掲示されていました。

当駅および西九州新幹線の開業により、北海道稚内駅からの最長片道切符の終着駅が、それまでの佐賀県江北駅(旧・肥前山口駅)から当駅に代わりました。大村市の新幹線アクションプラン推進協議会は、開通日の2022年9月23日より「最長片道きっぷの旅」達成者への、認定書の交付を始めました。2024年3月31日をもって根室本線の一部区間(富良野駅 - 新得駅)が廃止されて、4月1日以降はこれまでの北海道稚内駅から新大村駅への「南行」から、大村線竹松駅から北海道長万部駅への「北行」に、起終点駅及びルート・進行方向が変更となったため、新大村駅での認定書の交付は2024年5月26日で終了しました。

【触知案内板① 新大村駅さくら口】

東口は「さくら口」と呼ばれており、駅の改札や新大村駅観光案内所、バス停などがある、メインの出入口となります。

(ねるちゃんの音声ガイド)
大村市へようこそ!
西九州新幹線長崎県広報大使の、長濱ねるです。
こちらは、さくら口、東口駅前広場です。
駅前広場の案内は、こちらの触知案内サインをご確認ください。
新幹線の街、大村を、ぜひ満喫せんばよ!
以上、長濱ねるでした。
いってらっしゃい!

【触知案内板② 新大村駅さざなみ口】

西口は「さざなみ口」と呼ばれており、東口「さくら口」とは、地下自由通路で結ばれています。

(ねるちゃんの音声ガイド)
新大村駅にお越しのみなさん!
西九州新幹線長崎県広報大使の、長濱ねるです。
こちらは、さざなみ口、西口駅前広場です。
駅前広場の案内は、こちらの触知案内サインをご確認ください。
新幹線、JR大村線、路線バス乗り場は、さくら口です。
さくら口へは、自由通路を利用してください。
花と歴史と技術の街、大村を、ぜひ楽しんでくださいね!
以上、長濱ねるでした。